紫キャベツ「キャンディーレッド」。種まきは7月21日。
ベランダの手すりに設置しているのですが、台風の風であおられ、倒れそうです。なんとかしてやらねば。とりあえず、手すりから下ろしてどうしたもんかと思案。(栽培容器は、2リットル入りのプラ容器。)
このまま手すり上部に設置すれば辺りにさえぎるものがなく最も陽当たりがいいのだが、葉っぱがこんなに横広がりな姿になってはバランスが悪い。かといって、床置きでは周囲のなにかしらで陽当たりがちと弱くなるわけで。
結局、安定した場所優先と考え、床置きにし、植えかえもやってしまうことに。
プラスチックのゴミ箱容器(約4リットル入り)と、穴をあけた植木鉢用皿をセット。(あ、皿が大きすぎてゴミ箱容器にきちんと収まってないとか、どうか気にしないでくださいましな。ぴったりとはいかんのよ、全部百均さんの別々のコーナー御用達のお品ですんで。)
2リットル入りのプラ容器からキャベツの苗を引き抜き、ゴミ箱容器に設置。根は20㎝程度で小振り。プラ容器でもまだ大丈夫そうなくらいではありますが。
ん? けど、ベランダを移動させようとすると、お、お、重い!
そりゃそうだ。4㎏以上はあるんだもの。腰が危ないです。
そうだ、たしか、あれがあったはず。あれ、あれ、なんていうんだっけ?
自在車のついたやつ。そう、カタカナで、キャスター。前に百均屋さんで買ったんです。値段は百円じゃなくて、1個200円だったかな。これよ、これ。
このキャスターの上に苗の入ったゴミ箱容器をば持ち上げて置くのだが。ここ要注意。うっかりすると腰にくるからね。膝を曲げてかけ声かけて。よっこらしょ! これを3個分だから3回。
でけた!
これならベランダ床をそれこそ自在に移動できるってもんです。
だが、一つ気をつけねばならんことが。自在すぎて止まらない。ストッパーがないから、ゆるやかだけど傾いているベランダ床の上を、スルスル~ッと溝側に行っちゃうのだ。これが泣き所。
まあ、そんときは、なにか、木片とかストッパーになるもんを噛ませておけばなんとかなるでしょう。(ここまでが昨日、9/18。)
さて、もう一つの気がかりは台風のゆくえ。時折突風が吹いたり強い雨があったり、急に日が照ったり。
ベランダ野菜は、とりあえず、昨日夕方、すべてフェンスから離して室内側に寄せて床置きにしました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
2 件のコメント:
ともこさん、こんばんは。
4キロを3個、とても重労働でしたね。お疲れさまです。
立派なキャベツになりますように(。-人-。)
台風の影響は如何でしたか?どの野菜も無事だといいのですが…。
(素敵な贈り物を有難うございました!早速種まきさせて頂きました。丁寧に育てていきたいと思います。)
かなたさんへ
こちらこそ、かなたさんから頂いた種のおかげで今、レタスの「オンタリオ」を種まきして、日々ニヤニヤして眺めておるしだいです。
自分ではその野菜の魅力をみつけられなかったのが、種を頂くことで、「おお、こんな野菜があったんだあ」と発見できてうれしくなります。
かなたさん、種まきなさったよし。そうですね、レタス、この涼しくなってきた時期のほうがうまく育つんだろうなあと、今頃気がつきました。私、種まき早すぎて、徒長気味ですもん。反省でーす。
コメントを投稿