ミニキュウリが元気に育っているおかげで、そのとなりのトマト(種まき:6/28)の置き場がどんどん狭くなって栽培容器が2列になるありさま。こりゃいかん。
というのも、本体のほうの葉っぱが暑さのせいか茶色になって枯れ落ちていくし、花芽ができても落っこちるしでうまく育っていない感じがするのです。
その花芽というは、こうなっちゃうのだ。暑さのせいでうまく受粉できないのかな。
一方、株の下にできたわき芽が若いせいかとても元気そうなので、いざというときの保険がわりにとらずにおいておいたのでした。
ほら、わき芽ってこんなにきれいなんだもん。
中玉の「Mr.浅野のけっさく」の1株だけ残して、あとの苗の本体を次々に切っちゃいました。(これ、けっこうドキドキ。ヒヤヒヤ。もったいない気も…)
これですこれ。いちおう実の形をしていましてね。これがたぶん初収穫になるかと。
というわけで、この1株のみ残してみました。どうなりますやら。これ1個だけみのってあとぜーんぶ花芽は落っこちたりして、ね。ううう…
下の写真の右はじ、1株だけ残して、あとの3株全部のわき芽を残して本体カット。
これでだいぶすっきりしたかな。
あ、あの、この1本だけ本体を切らずに残したのは、この株(中玉の「Mr.浅野のけっさく」)に1個だけ実ができていたからです。
この花芽の房の根元のとこにご注目くだされたし。
それにしても、ボツにした切り取った枝葉は触ってみるとなんか変なんです。握りしめるとふにゃっとしてやわらかい。みずみずしさがないというか。水分がうまく回ってなかったのかなあ。
ま、そんなんでベランダの風通しも少しはよくなってすっきり。
それにしても、6月種まきのトマトってうまく育たないもんだなあと、あらためて思っておるしだいです。来年は、キュウリみたいに、種まきをあと1か月遅らせてみよーっと。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿