いつになくすくすくお育ちのミニキュウリ「半白きゅう太郎」。花芽もだいぶついてきました。「節成り」というだけあって、節ごとにきちんきちんと律儀に雌花あり。
その雌花ですが、つきかたがいろいろでおもしろいです。
こちらは、横並びで3個。
雌花の出方もいろいろあるもんで。ふむふむ。
ところで、ツルは節からでてきているようなんですが、中にはこんな花のガクが伸びてるのも。ツルもいろいろだあ。
育ち方は、エアレーションがちょい早い感じですが、葉の数とか大きさなどはどちらもそんなに変わらないように思います。背丈が180㎝を越えたので生長点を止めました。
わき芽はそれぞれ根元付近から3本ずつでているので、それもいかすことにして上から紐で吊しています。
エアレーションのありとなし。根っこに違いはあるんでしょうか。
こちら、エアレーションありの根。根の下にドーナツ型のわっかが置いてあるので根が放射状に均等にひろがっています。
一方、エアレーションなしの根。固まってるところがありますねえ。この容器じゃ小さいのかも。だいじょうぶかいな。
どちらも液肥の消費が激しく、毎日3リットル近く補充しないと間に合わん。ま、お元気な証拠でしょう。
で、肝心の実。一番花がこれなんですけど。なんかね、ずっとこの姿なんだなあ。ちっともふくらんでこないのだ。このまましおしおしお、しおれちまったりして?
そういえばキュウリって、こんなふうにちっとも実がふくらまないことがままあるんでした。思い出しました。雌花が咲いてるからって安心はできんのである。気を引き締めてかからねば。といっても、私にできることはないよなあ、たぶん。あとはキュウリさんのお仕事でしょうから。ふう~、なんともはや気が気じゃない。
ミニキュウリ「半白きゅう太郎」の種まきは、7月28日でした。今、約1か月たったところ。「わー、きれいな葉っぱだったねえ」って観賞植物で終わるのか?
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿