園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年8月16日火曜日

食用ホオズキの実はどこに

 3月3日に種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。約5か月すぎたわけだが、その間、1度数個の実を収穫。その後は葉の緑色が抜け、細かいネットをかぶったようになって(たぶん、ハダニ)葉が落ち、ほとんど棒になっておりました。

8月9日。


8月15日。その棒のところに、少しずつ脇芽ができてきました。また、てっぺん付近の葉が伸びてふえつつあるようです。


こちらはそのてっぺん(先端)付近。緑色のきれいな葉ができている茎の根元に小さなでっぱりあり。


このでっぱり、花芽だよなあ。うん、花芽にちがいない。イエ~イ、お久しぶりにお目もじ候。お待ちしておりましたですよ。


それなら、新しく棒のところに出来たわき芽に、花芽はできているでしょうか?
「わき芽」といっても、葉がハダニにやられて黄色っぽいのと、緑色のとかありますけど。

まずは、黄色っぽい葉のところを見てみようと、葉にふれたら…はらはらと床に落ちていきました。ご寿命だったようです。ううっ

落ちなかった残りの黄色い葉の根元を見ると。ちーさいのが、ちょっとあるにはあるかなあ。

お次は、まだ新しいわき芽。葉っぱが美しい。本来はこうなるんですねえ。

で、新しいわき芽の根元に花芽はあるのかないのか?

な~んもなし。
ハダニ退治用の薬剤に手が伸びて検索に走る。が、ヤクは薄める手間があったり、使用期間があったりでシロウトには難しそう。うん、あきらめましょう。

あ、根はどんなかんじかな?
色は白いから問題ないかも。でもなんで全体に四角い形にまとまってるんですかねえ。容器にはまだ隙間があるんだから横に広がってもよさそうなもんだが。不思議です。


秋になれば涼しくなるはず。実ができるまでなんとか逃げ切るかもしれないし、きびしい残暑であえなく撃沈か。乞うご期待ってやつですかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事