園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年8月16日月曜日

初収穫 のトマトの味

 雨降りつづきであります。ベランダにはあまり振りこんではいないのですが、トマト煮実割れがおきました。


雨のせいなのか、赤みが絶頂をこえたからかはわかりませんが。


とりあえず、これはとらねばなりますまい。

5月5日の種まきから約3ヶ月半(103日め)で初収穫となりました。


ほう、なんかお早い収穫で得した気分なんだが。だって、今までは12月とか1月に種まきして初収穫が6月頃と、約半年もお世話タイムについやしていたわけで。

ときに、この収穫したトマトですが、品種がわからなくなっている株のものでして。ベランダには4種類あり、そのうち2種類は色が黄色だったりまだらになるタイプなので、この不明トマトはそれらとはちがうものでしょう。残り2種のうちのどれかと思われますが、はて。

ミニの「プチぷよ」と並べてみました。どうかしら?

皮のテカリがちがいますわよね。おそらく「プチぷよ」じゃございませんでしょう。

ということは、中玉の「Mr.浅野のけっさく」ってことになるんですが。

大きさがねえ、ちがってますしなあ。

ともかくも、食べてみました。甘酸っぱいこのお味。はい、まちがいなく浅野のけっさくさんでした。美味しいです。雨降りつづきにもかかわらず、お味くっきり。ありがたや。

残りの粒も数日で収穫できるかも?かも? にんまり。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事