トマトなどの大きな株になる野菜には、スチロール箱を使っています。
が、しかーし、長いこと使ってると傷むですねえ。ふと見れば、ベランダの床になにやら小さな水たまりあり。それがところどころ緑色になっていました。はは~ん、藻だ。液肥もれだ。穴があいてるに違いないと、トマトの株を取り出してためつすがめつのぞいてみるも、見あたらず。でも、とにかくもれているのはまちがいなく、処分でしょう。
外側のアルミ蒸着シートをはがして、内側に巻いていたアルミホイルをとろうとしたら、これがぜんぜんはがれませんのさ。くっついちゃってる。のりもつけてないのに。
長い間に溶け出したか。手でははがれないから、亀の子たわしでごしごし洗いましたとも。
あ、ほかにも、ばっちいところがありました。黒い点々になってるところは、内側にビニール袋を入れて本体に貼り付けるためにセロテープを使ったらカビました。
【教訓その1】
スチロール箱には、アルミホイルとセロテープを使ってはならん。もし使うなら、ともに早めにはがすべし。
…ですな。
さて、スチロール箱。廃棄しようと思ったけど、まだもう一働きしてもらうかと。
とりいだしたる、シャツ。もう長年着倒して繊維が固くて着用不能となったもの。
できました。スチロール箱の置き台。さっそくルッコラの苗をのせてみる。ちょっと箱のほうが大きかったけど。ま、いいやね。大は小を兼ねるで。場合によっては2個おけそうだし。
この生地はあいにく木綿だからあまり長持ちはしないだろうけど、しばらくはスチロール箱のカバーとして劣化を防いでくれることでしょう。
べらんだにこうした苗などを置く台があると、あまりかがまずにすむので助かります。冬、お日様が室内まではいってくるようになると、なおさら活躍。段差をつけて苗を並べれば、どの苗にも陽が当たるようになるわけで。と、にんまりであります。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
0 件のコメント:
コメントを投稿