園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年6月3日木曜日

水耕栽培容器:遮光布の工夫

 さて新しい水耕栽培容器。お次は、遮光問題を解決いたさねば。プラ容器のままだと、緑色の藻がはえてしまうので、なにかおおいをしなければならない。今までは、容器にアルミホイルを巻いて遮光し、そのままではひっかき傷に弱いので、上から銀色のアルミ蒸着が施してあるシートでおおうという手順だった。これがねえ、どうにもめんどくさいなあ、と思うんであります。

しかも、アルミホイルやらシートが巻いてあると容器が洗いにくいわけで。

何か他に、遮光ができてわりと丈夫な材質のものはないか?と考えてみる。

で、これなんかどうよと、百均屋さんでフェルト布を調達。材質はポリエステル100%。ウールじゃないから、水洗いに強くて布の痛みが遅いのではと思うのだ。


これをば先般工作した水耕栽培用プラ容器の周囲に沿うよう裁断して縫い付けてみた。ミシンで縫ってもよかったんだが、あとからサイズなどを手直ししやすい手縫いに。裁ち目がほつれないので、縫い目はしつけ程度でよかろうとおおざっぱ。

さあて肝心の遮光力はいかがなものか。容器を光方向にかざして中をのぞいてみる。うっすら明るいかなあ。100%とはいかないけど、ま、これでやってみるしかあるまい。

買ってきた100円のフェルの布(70㎝×60㎝)で合計4枚分を調達でした。ただし、底の部分はとれなかったので、さらにもう一枚のフェルト布からとって完成。


ついでに、2.6リットルのプラ容器のほうにも遮光用フェルトを縫ってとりつけた。
ただし、こちらはふたの形状が上記の容器とは異なり、ふたが本体に一部くっついたまま開閉する仕様なので、フェルト布の付け方も工夫がいりそうである。

ふたのところは一部を縫い付け、残りはあいたまま。ふたの開け閉めにともない、一緒にフェルト布も持ち上げられるようにしてみましたぞ。


フェンスに取り付けたネットにのせてみるの図。


うーん、狭い横向きで液肥が入れにくいかもですな。ま、とりあえずこんなところで。不都合があったら、また改造すればいいやね。

そうそう、遮光用なんだからフェルの布の色は黒のほうがよかったかもしれない。とはいえ、黒では殺風景だし白い汚れが目立ちそうな気がして茶色にしてしまった。百均屋さんのフェルト布は他に、紺とか緑や赤もあり。あれこれカラフルなのもたのしいかと思ったりする。
なお、このフェルト布2枚で合計6個のプラ容器用遮光布がつくれました。しめて2百円+消費税。製作時間は設計図を考えるのも含めて、約2時間。コイン2枚でこんなにも遊べるとはねえ。オホホです。

ではいよいよ苗をいれますか。5月5日にタネまきしたトマトです。

細長いプラ容器(1960ミリリットル)に、ミニトマトの「プチぷよ」2本。

それと、中玉の「Mr.浅野のけっさく」、ミニの「フルーツゼブラ」。

一方、2600ミリリットルの背の低いプラ容器には、同じく中玉の「Mr.浅野のけっさく」2本。

じつは、これだけでは全部の苗がおさまりませんで。他に、以前つかっていたペットボトル容器(2リットル入り)にも苗があふれてまして。

オレンジ色のミニトマト「ピッコラカナリア」が2本。

こんなんでうまいこと育ちますかねえ。
しばらくはこのままで、背丈が30センチくらいになったらゴミ箱容器に引っ越しをと思ってます。

住んでいるマンションの大規模修繕工事は来月の初めまでかかるそうな。足場の解体は今月末になるだろうとのこと。建物にかかった紗幕がとれるのはまだ先のようです。
紗幕越しの少ない日差しのベランダ。苗は無事に育つだろうか。

そうそう、紗幕のおかげで鳥にいたずらされることもなく、アブラムシさえなし。蚊帳の中に住んでるようなもんで、ベランダは静か。(工事音以外は。)よいこともあるようで。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事