トマトは今、タネまきの時期が異なる2種類を育てています。一つは1月1日、もう一つは5月31日。どちらも夏を越すのが難しいみたいで、徒長したり下の葉が枯れ落ちたり。痛んだ枝を落としたらこんな姿になりました。
上記右端の株(中玉:Mr.浅野のけっさく)は1月のタネまき組にもかからわらず、わりあい元気なようで、葉が縮んだり固くなったりせずふつうな感じがします。
脇芽もよくだしているみたいだし。
物置からエアレーションを引っ張りだし、とりつけました。
根もわりと白いので、なんとかイケるんじゃないかなあ。
久しぶりに電源を入れました。うまくプクプクあぶくがでるかしらねえ。ドキドキ。
まあこんなもんならいいかなあ。どうなんでしょう。
6月にタネまきした株にもプクプクを入れたいけど、あいにく1個しかないのだ。分岐する方法もあるみたいだが、そもそもエアレーションをつけるのが、なぜかなんとな~く気が引けて、増設せずにいます。
さてさて、どうなりますかねえ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2 件のコメント:
超大型台風10号のおかげか?
最高気温が35℃を越えないので、あまり暑いとは感じられない。
これから段々涼しくなってくれるといいですよね~
ポチ、ポチ、っと!
kasugai90さんのところは、台風、だいじょうぶみたいでなによりでした。
そうそう、気温が高くなりすぎないですもんね。だいぶ楽になりました。
酷暑をなんとか切り抜けたなあの感ありです。ふ~
コメントを投稿