園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2020年9月3日木曜日

シソの終わり

3月25日にタネまきした水耕栽培のシソの根が、えらく気色悪いことになっとります。

閲覧注意ってやつですな。真っ黒シーンです。


うすうすこうなってるだろうなあ、ということは気づいていたんですよ。液肥を追加するときにちらっと見えてしまうもんで。

でも、上の食用にする部分はまだ元気な色だし。


もうちょっと、あと少しはもつだろうと。


でも、どうもここんとこ、小さな葉がちっとも大きくならない感じなんだなあ。
たぶん、限界なのだと思います。

ええい、おしまいじゃあ! 可食部分のみ摘み取って終了。


ザルいっぱい、行く夏をモリモリ食べるぞお~!
また一つ、夏が終わりましたなあ…。

とかいいながら、じつはもう1個、ペットボトル栽培のが残ってますんでさあ。


あとわずかですが、お刺身のお飾りくらいには使えるでしょう。よろしくたのんます。

さて、シソを片付けたあとの容器。ゴシゴシ洗い上げたわけですが、こうしてさっぱりきれいになってみると、なんかさびしいもんであります。


このまましまい込むのもなんだし。せっかくだからなにかまた植えてみたいもんだが、となりますでしょうが。
こうして毎度、いそいそと冷蔵庫へ行き、残りタネを物色するのでありました。
すると、買ったけど一度も育てたことがないタネ発見。

「葉ごぼう」ちゃん。

が、しかしこれ、葉がメインだとしてもそれなりに根はあるんでしょうから水耕栽培ってわけにはいかんのだろうなあ。やってみたいもんだが。
まあ無難に子カブのタネとかまいたほうがいいかも。かも、かも。
もんもんとたのしく悩む、初秋の夕暮れであります。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2 件のコメント:

kasugai90 さんのコメント...

我が家のシソは、もう壊滅状態。
また来春、種蒔きですね~

ポチ、ポチ、っと!

ともこ さんのコメント...

kasugai90さん、うっ壊滅でしたか…ガックリ。
でも来年またタネまきなさるとのこと。
私もダイコン類またチャレンジしてみます。過日タネまいたのが全部ボツになったもんで。タネはいっぱい残ってますしね~、ハハハ。


閲覧回数の多い記事