うえ~あつ~!!たまらんです。あ~あ、こう暑くてもなんかやれることってないですかねえ。
「室内での植えかえ」はどうかしら。うん、これならできそう。(撮影:8/27)
エアコン部屋で涼しく、絨毯の上にしゃがみ込んでのんびりとね。土のある庭ならシャベルを持つだろうけど、バーミキュライトなのでスプーンとピンセットが標準装備。ほぼ、おままごと状態ですな。
とはいえ、灼熱ベランダの野菜もほっとくわけにはいかんでしょう。液肥の追加をいたさねば。夕方その作業をしつつ、ついでにちょびっと収穫も。
バジル(ボロッソナポリターノ)は背丈がのび、だいぶ傾いてます。
あらま、もう花芽がちらほら。
いかん、のんびり収穫してたら栽培が終わってしまいそうです。急がねば。どんどんとって、どんどん食べよう!(8/28)
下の受け皿が茶色なのは、バーミキュライトがこぼれちゃったから。ザルの上に不織布を敷き詰めてはあるんだけど、細かいバーミキュライトは通り抜けてしまうのだ。まあ、だからって問題はないでしょう、たぶん。
右側の細いもやもやしたものがオカヒジキです。ちゃんと育てば太くて松葉ボタンみたいになるんだろうけど、うちのはこんなですわ。
サクサクするのがおもしろいオカヒジキ。細くてもたのしめてます。
近所でお借りしている畑のモロヘイヤ(うちのと同じタネから育った苗を植えたもの)は、きょう見に行ったらば、すでに数本花が咲いていました。モロヘイヤは実は毒があるそうで、食べちゃいかんのだとか。
うちのも花が咲いてしまわないかとハラハラしてますのさ。
摘みとったブツをよーく観察。
うん、これはだいじょうぶみたい。やれやれ、ほっ。
暑くても元気なモロヘイヤはありがたしだ。
ただ、うちの水耕栽培では育ちがゆっくりみたいで、畑のようにボーボーに茂ってはいません。ベランダのは、一度に収穫できる分量がちょっぴりなのがちとさびしいです。
来年はもうちょっと株数を増やしたいなあと思うのでありました。
あ、でも、来年は住んでいるこのマンションの大規模修繕の年にあたり、ベランダが2か月から7月まで使えないのでした。
室内でできるおたのしみ栽培ってなにがあるんだろう?
室内でできるおたのしみ栽培ってなにがあるんだろう?
じみ~に遊べるなにか。ぼちぼち考えておきますかね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2 件のコメント:
マンションのメンテナンス工事。
これをしないと、不動産価値が下がりますよね~
室内での野菜栽培。
モヤシの類ぐらいしか、無い!?
ポチ、ポチ、っと!
モ、モ、モヤシ…ですか。そうですね、そんなところでしょう。カーテンも閉めてますからねえ。人間もモヤシになりそ。ま、せいいっぱい大量のモヤシを育ててみようと思います。ハハハ
そうそう、不動産価値だいじです。前回は工事の方にパキスタンから来られた方がいて、いろんなお話が聞けて勉強になりました。そういう時間もたのしみたいです。
コメントを投稿