きょうもきょうとて最高気温34度とか。まったくもってお暑うございます。
室内はもとよりベランダなんてア~タ、まちがっても行きたかない危険ゾーンであります。ほらほら、シソは葉先が茶色く枯れてるし、
トマトは、枝葉がぐったりうなだれゾンビのごとくさまよってるし。
そんななか、ヤシの木もかくやとばかり、ぶはーっと葉を広げる一群あり。
「アレッタ2早生(わせ)」。ネット検索によれば「すずなりブロッコリ-」と表示されたりもしてるとか。こちら、ご出身は、ブロッコリー×ケールだそうな。
ブロッコリーって秋冬のイメージだけど、ケールはどうなんだろう?暑さに強かったりして?
一株をみると横広がりな感じ。厚めのごわっとした葉で、グレーがかった鈍い輝き。亀の甲羅にみえなくもない。
アレッタはお初の水耕栽培です。今年の5月始めにタネを買い、どんなもんだか秋まで待てず、ほんのお試しでタネまきしてしまったのが5月31日。その約3か月後がこのふさふさ姿でござんす。
うーむ、なんか妙。育ちすぎな気がします。さては私の得意な「葉ばかり茂って花とか実がつかないシリーズ・ブロッコリ-編」だったりして。
でもまあアレッタは、つぼみだけでなく茎もこのでかい葉も食べられるのがウリだそうですので、そちらをたのしみにいたしましょうかね。
これ栄養あるんですってよ、カロテンとかビタミンKとか。なにせ青汁のCM「まずい~、もう一杯」の材料のケール出身ですからなあ。(飲んだことはない。)
これ栄養あるんですってよ、カロテンとかビタミンKとか。なにせ青汁のCM「まずい~、もう一杯」の材料のケール出身ですからなあ。(飲んだことはない。)
根も育っているようです。
こちら8月18日のアレッタの根。ショボい。
10日後の8月28日。長さも数も増えました。おかげで液肥の消費も増え、毎日追加が欠かせません。
ん?根は食べられるんだろうか、どうなんですかねえ。以前キュウリの水耕栽培の根をかじったらかなり苦かったです。
あのう、やっぱりできましたらば、まん中の花とつぼみ希望なんすけど。
まあだかな?
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2 件のコメント:
いつまでも、暑いですよね~
我が家の青シソ、この暑さと虫でもうダメですね~
ポチ、ポチ、っと!
kasugai90さん、まったくです。一雨くればと願ってやみません。
それにしても、青シソ。キビシイご様子で。当方がお借りしている畑でも、サトイモが倒れ、ショウガも哀れ、無残でした。ガックリ、ため息ばかりなり。
そうそう、虫は元気でしたよ、カメムシがびっしり。ひえ~でした。
コメントを投稿