園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2020年8月13日木曜日

新旧入れ替えたいトマト

 今、トマトは1月1日にタネまきした古い株と、6月1日にタネまきした新しい株と2種類あります。古い株の収穫を終えて新しい株に切り替えていきたいところなんですが、これがなかなか。
古い株を処分しかねて、新しい株との共存状態になっております。

もう一丁、となりのこちら側も混在してます。

ともうしますのも、新しい株は長雨で徒長してヒョロヒョロ。どうにも頼りないのでございます。

しかし、ヒョロヒョロでいながら実はつけているという。

こちら、新株の「キャロルパッション」の実。

新株の「Mr.浅野のけっさく」の実。

もったいないから、これらの実を収穫するまでおいといてですねえ、そのあとはバッサリ茎を切り落とし、その下に生えてきている脇芽を主役にすえて育てていこうと考えました。

ほらね、この新しい株(キャロルパッション)の下のほうには脇芽がほいほいでてますでしょ。


いやいや、ちょっと待て。新芽がよくても根が傷んでいては元も子もあるまい。根も点検しておかなくちゃ。

新しい株の根はどうかな?
「キャロルパッション」の新株。白いし、しっかり固めだし、いいですねえ。


「Mr.浅野のけっさく」の新株。ゲゲッ茶色! 極めてよろしくありません。

うーむ、となると、新株には頼れないかもしれません。

ここはひとつ、旧株にがんばっていただかねばなりますまい。

「Mr.浅野のけっさく」のご老体その1。

上の方はすでにバッサリ落としているので、下の棒部分だけが残ってます。
新しい脇芽ができてるけど、だいぶ上のほうなんだなあこれが。

「Mr.浅野のけっさく」の旧株は、もう一株ありまして。

こちらも新しい脇芽がだいぶ上のほうにしかでておりません。
もっと下にできていれば、実をつける段数が稼げるのになあ。ま、しかたないか。

あ、根も確かめておこう。こちら、浅野ご老体の根。

ほう、ご立派。当ベランダでは豪邸にあたるスチロール箱育ちだからですかねえ。ふっくらしなやかな根がたくさんできてました。

てなことで、古いのも新しいのもそれぞれ一長一短ありけりなようで、切り替えられぬままぞろりみな並んでます。(ベランダせまいのに…)

まだ続であろう酷暑、来るかもしれない台風、うれしくない秋の長雨……と、どれもハードル高いなあ。はたしてどれが生き残ってくれますやら。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2 件のコメント:

kasugai90 さんのコメント...

これから暫くは、最高気温が体温より上となる予報。
ベランダの植物には、日除けが必要かも?

ポチ、ポチ、っと!

ともこ さんのコメント...

kasugai90さんへ:はい、人間は日傘を装備して散歩してますが、植物もお肌を守らねば、ですね。といいつつ、葉の薄いからでしょうか、シソがすでにひからびているのを発見。大急ぎで日陰に移動させました。なかなかキビシイ夏です。

閲覧回数の多い記事