園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2025年1月2日木曜日

お久しぶりのベランダ

 いやあ、なんと5か月ぶりのブログ投稿になりました。この間、ベランダの野菜栽培はそれなりに続いていたのですが、投稿だけができていないという。
私はお陰様で元気にしてましたので、あれこれ片付いた今、ようやくこれにたどり着いたしだいです。なんだかホッといたします。

昨年2024年1月1日に種まきしたトマトはその後、春に収穫が始まり、夏は徒長して実ができず、枝葉を剪定。秋から冬にわき芽を伸ばして、ようやくこれぐらいまで育ったのでした。

2024年12月13日撮影。ほとんど実がついていませんなあ。


それでもゼロではありません。ええ、片手にのるくらいにはできているのでございます。

2024年12月29日。品種は、ミニトマトのフラガール、中玉のフルティカ、だったかなあ。もはや記憶のかなた。


お味は、抜群! こんなに軸やガクが茶色だったりしてるのに、です。うましうまし。ああこれで、もっとたくさん収穫できたらうれしいんでございますがねえ。
まあ、もう12月の末ですから。そもそも12月に入った段階で、ちまたでは霜がおりている寒さです。ここまでよくぞもったなあというものでしょう。
トマトの栽培はこれにておしまい。ごちそうさまでした。

さて、トマトが終わってさびしい限りなんですが。じつは、すでに葉物を種まきしてありましてな。
ジャジャーン!なのだ。

レタス、カラシナ類、ルッコラ、小カブも種まき。葉物はもう収穫できるまでに、育っておりますんですわ。

秋はアブラ虫が心配でしたが、まったく姿を見ません。おかげで、ささっと水洗いしただけで食卓に運べます。
忙しくても、手を掛けずとも、液肥の追加ぐらいでなんとか育つものらしい。

とはいえ、このところ夜は零下2度とか、ぐっと寒くなっているので、一応念のため、夜間だけビニールをかぶせてます。

これで少しはいいかなあと。でもねえ、朝、このビニールをはがしてたたんで片付け、夕方またかぶせるというこの作業がめんどくさくて。いつまでつづくやら、です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年8月30日金曜日

7月13日種まきトマトの失敗

 いやあ、なんといいますか。まあ、ご覧くださいませ。ことごとくお倒れになりました。
葉が下から焼けたみたいに茶色になってしまいました。原因は、暑さでしょうかねえ。


根はそれでも、白いですし、ボツってことでもないようで。

根元付近に、新しいわき芽がでているのもあるんですわ。

これだと、まだ脈があるのかなあ。上の枝を切り落としてようすを見ることにしますかね。

一方、こちらも同じく7月13日に種まきしたトマトです。
他の苗より生長が早かったので、ごみ箱容器に植えかえていたのですが、やっぱりなんだか徒長してるし、葉も茶色になってきてる。

あ~あ。右はしっこのは、あまりに痛んでるので切り取っちゃいました。

切り取った残りから、わき芽が出てくる保証も無いんだが。未練です。


切り取ってない他の苗の葉っぱもね、こんな。


実ができてるのもあるにはあるが、花がいびつだし、落下するし。


こうした根元のわき芽に育ってもらって、なんとか次世代につなぎたいけどなあ。どうでしょう?


根っこはきれいなんだからさ。

来年の種まきは、7月13日よりあとの、8月始めにまいてみようかしらね。
そうしたら、暑いときはまだ花が咲いて無くて小さい苗だから、こんなには傷まないんじゃなかろうか。ううう。ため息。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年8月23日金曜日

じみにモロヘイヤ

 全部で6株のモロヘイヤ。水耕栽培です。畑でも育てていますが、あちらは3株でもめちゃデカい株になり背丈50センチはありましょうか。けっこうな量とれています。それからみると、当ベランダはだいぶとショボいんだなあ。

8月9日。はい、収穫いたしましたあ。小皿2個分くらい。酒のつきだし程度にはなるんですよ、これでも。



8月16日。前回から1週間後。イケるんじゃないでしょうか。


すこーし、増えたかな?

8月22日。6日後。どれどれ。カット前。

カット後。


収穫ブツ。


茹でると、これまた小皿2個分くらいなのだなあ。なかなか満足量ってわけにはいきませんわ。ま、でも、今まではほとんど収穫できずに終わっていたので、今年は進歩です。
エイエイオー!(小さく)

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年8月22日木曜日

バジル健在

トマトとかキュウリとか、実のなる夏野菜は当分できそうもないので、葉っぱものでたのしむしかありません。
3月15日に種まきした、バジルの「カンピオーネ」。ふつうのバジルに見えるんだけど、香りが強め。近くにいっただけでも香ります。ちょっと苦手かも。


バジルはもう1丁、ございます。発芽してからしばらくは、アブラムシがうろついて困りました。セロテープに貼り付かせるのが日課でしたな。いつの間にかいなくなりましたけど。


バジル集合!

ミルサーで粉砕。オリーブオイルと塩だけのバジルソースを作りました。必要に応じて、ニンニクなり松の実なり、アンチョビとか、あとなんだっけ?なんかそんなもんを入れて使うことにしようと思います。バジルソース作成は、今期これで2回目。これも友人にあげよう。


あれから11日後。そろそろ3回目のソースを作ってもいい感じかしら?サラダ用にちょくちょく収穫していたから、そんなにたくさん茂ってるわけじゃないんだけど。
のんびりしてたら、花芽がついたりしてね。


今度のは、わが家用バジルソースにしようと思ってます。まだ味わってなかったんだもん。

シソは今年もあまり元気がありませんでした。それでも、例年に比べたら長く栽培できてるかなあ。サラダに入れることが多いです。このあいだは、味噌をつけたおにぎりにこのシソを貼り付けて焼きました。なかなかにいい感じ。
あ、そういえば、まだ素麺を食べていないんでした。夏なのに。素麺の薬味にするよなあ、ふつう。まず、素麺、買ってこなくちゃね。まだ売ってるかなあ。お米みたいになくなってたりして…ううう

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年8月20日火曜日

そして枯れたキュウリ

7月13日に種まきした、ミニキュウリ「ラリーノ」。今回は慎重にまじめに取り組んでおります。わき芽を切り取り2本立て。実も3段の次の段は大きくしないでおこう、と固く誓って臨んでおるしだい。

8月15日。プラリ~ン! できましたわよ。ごりっぱなミニキュウリ。

手に取れば、ズシリ。ま、ミニだから重いわけもないんだが。

さあ、1個とったあかつきは、次、何個とれるでしょう?


8月17日。ラリーノは全3株。すべてエアレーションなしの水耕栽培です。

第2回収穫祭りでございますよ。どうでしょう、このあたりがターゲットかと。

とりました、2本。むっちりと、ずんぐりと。

けれど、なにかが変。花はいっぱい咲いてる一方、葉の色が抜けてるじゃないか。葉脈ばかりが目立ってる。

なんなの、これ、葉の茎のところ。このもや~っとしたくものすみたいなやつ。

おまけに、できはじめていた実がフニャフニャやわらか。これってもう育たないやつですよねえ。


8月19日。
怪しい。恐る恐る、ネット検索。たぶん、これだ。

「ミナミキイロアザミウマ」という虫が媒介して「キュウリ黄化えそ病」というものにかかったらしい。ウイルスだそうですから、かかってしまったものは、どうにもこうにもならんでしょう。

雌花、いっぱいついてるのになあ。

これだってまだ小さいけど、一節から4本もだそうとしてるんだが。


根っこはこんなにも真っ白できれいなのに。

決断。損傷の激しい2株を始末。1株だけは、残しちゃった。あまりに惜しくて。
ま、無理だろうけどさ。今日はふて寝。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事