園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル 園芸資材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 園芸資材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月31日日曜日

暑いときのベランダ作業

 日差しが痛い。ベランダの野菜をなんとかせねば。とりあえず、日向側においてあったまだ小さい苗のキャベツとチコリとルッコラとミツバを日陰側に運んだ。写真左の奥です。暗くてよく見えませんけど。


そうだそうだ、ネギとキュウリもあるんだった。フェンスの棚にあるから直射日光ビリビリ。煮えちまうよ。日陰に急げ。

よしよし、これでひとまずなんとか。

あ、トマトはどうする? カンカン照ってますぜ、フェンスの下。移動させようにも、紐で苗を上から吊ってあるからねえ、簡単に引っ越しはできんし。

そうだ、物置に古い着物で作ったカーテンがあるはず。フェンスにたらして、洗濯ばさみで止めて。ど、どうかしら? ありゃ、太陽が上すぎて、あんまり日陰になっとらんじゃないか。


でも、もう、こんなところでかんべん。
温度計40度だし。

人間は早々に、エアコンガンガンの室内に退散。炭酸水一気飲み。グビ~ッ。

なお、このベランダ灼熱地獄をものともしない(と思われる)バジルは放置しました。液肥をたっぷり追加しましたんで、たぶんだいじょうぶ。な、はず…

2022年7月27日水曜日

トマトの後始末

ベランダの床いっぱいに広がるガの幼虫の黒い点々(フン)。ううう…トマト栽培、降参です。

さてどうやって片付けるか。このところ仕事がおしてて、作業に使えるのは夕方の30分だけ。でもやりおおせましたぜ。

苗を片付け、栽培用のゴミ箱容器やコンテナ、スチロール箱を洗って干して、床も拭き掃除完了。


片付けのあとには、こちらの先日種まきしたばかりの葉物野菜あれこれと、トマトの苗など少々をとりあえず並べる。植えかえもしたいけど、それはまた後日。

トマトの苗のいくつかとバジルも植えかえたいけど、とりあえず、フェンスに並べたままだなあ。

そうそう、トマトの根の観察記録をいたさねば。

こちら、種まきが3月24日のトマト苗(中玉:Mr.浅野のけっさく)の根です。


一方、種まきが1月1日のトマト苗(Mr.浅野のけっさく)の根。

トランク育ち。


スチロール箱育ち。


こうしてみると、1月種まき組のほうが3月のよりも大きいです。ま、あたりまえかあ。

なお、トランク育ちとスチロール箱とでは、トランク育ちの根のほうが固くてしっかりしていました。スチロール箱育ちは、根の先がちょっととろけてました。

トランクのほうが温度変化に弱そうだから根も傷みやすいかなと予想してたけど、はずれました。トランクってなかなか良いのだと知りました。もう1個欲しく思います。1500円くらいするのがつらいけど…


そして、最後のトマト収穫ブツ。といっても、虫食いがあるし、青いのもあるから、食べられそうなものを選んだら、だいぶ少なくなるでしょう。


美味しいお恵み、ありがとうございました。
トマトの種まき時期ですが、1月はとてもうまくいったけど、3月は徒長しまくりでしたし、実はあまりつかないしで失敗でした。
さて、6月種まき組はどうなるでしょう?
こちらは、まだこれから花芽がつくところ。期待してますですよ。

2022年7月21日木曜日

在庫一掃種まき祭り

 もうじきトマトの収穫が終わるとなると、ベランダのお楽しみ野菜の残りは、まだ背丈が10センチほどのバジルが2株、細々としか育ってないミツバ、豆粒みたいな実が10個程度ついてる食用ホオズキのみ。

さすがにさびしいので、種まきでもしますかね。冷蔵庫に保管している種あれこれを持ち出して、今種まきできそうなのはないかと一人検討会を開催。

ざっと眺めたところ、これくらい。でも、これぜーんぶ種まきするスペースはないから、選びませんとな。


物置から栽培容器もとりだしてくる。あ、そうそう、こんなものも買ったんでした。
「ロックウール」なるもの。初めて使います。


パッケージをはがす。1個1個外せるようになってました。この穴ぼこに種をいれて苗にしようってことのようです。

じつはこれ、間違って買っちゃったのでした。ほんとはロックウール部分だけでよかったのに、下の白いケース付きのを注文したらしい。Amazonさんで合わせ買いすべく慌てたもんで。
白いケースはわりに厚手のプラスチックでできているみたいなので、くり返し使えそうです。おうちにトレーとか、なにかしらのお皿があれば不要だろうなあと思ったことでした。

さ、種まきしましょ。穴あきのポットに、キッチン用の不織布を敷き込み、バーミキュライトを入れて種をまきました。ロックウールには種を入れて並べたんだけど、これはNGだったようです。

ロックウールの使用方法を読むと、なんでも、種をいれたまま水に浸しっぱなしじゃいかんそうで、乾いてきたなあというタイミングで水をいれるそうな。

そこで、ロックウールだけ別のお皿にお引っ越し。ミニキュウリ「半白きゅう太郎」と紫キャベツの「キャンディーレッド」。どちらも春にお試し栽培して失敗したので、今度こそ、なのだ。

穴あきポットには、「ルッコラ」とチコリ「PALLA ROSSA SEL AGENA」(←長いのでパラロッソとよんでます)、「ちゃんこネギ」、「エルバステラ」です。

「エルバステラ」は、これで種は全部使い果たしました。
このキッチン用の水切かごに収まる程度を基準にしてポットの数を加減したので、ベランダのお邪魔にはならんでしょう。
9月になったら、レタスやらワサビナなども種まきできそうかな。
種は他にまだ、ダイコンやらニンジン、葉ゴボウなども冷蔵庫にありましたぞ。
ひろ~いベランダならば遊べそうですけどなあ。
ま、おいおい、考えることにしますかね。

2022年7月19日火曜日

バジルとトマトと水耕栽培肥料

 「バジルの葉のどれを摘みとるか」に注目しています。

バジルは、2リットル入りのプラ容器にそれぞれ4株ずつ入れて水耕栽培。


てっぺんのところを収穫したあと、横っちょにある葉っぱが気になるんだなあ。


すでに脇芽ができているのだから、しかもけっこう大きくなっているのだから、この下にある2枚はとって食べちゃってもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょう?

葉をこのままほっておいたら株の栄養のためにはよさそうだが、じきに固くなったり病気っぽくなって廃棄することになると思うのですよ。

ほら、こんなふうに黄色っぽくなってですねえ。


食べる気力が失せるお姿になるんだなあ。


こんなふうにボツになるのがもったいないんで、脇芽の下にある葉はさっさと収穫してしまおうってわけです。

で、ビシバシ収穫。

下の写真の手前にあるばらのがその葉っぱ。向こう側は、生長点のところです。

うん、これで下にある葉をむなしく廃棄することは少なくなるでしょう。よしよし。(か、どうかは知らんけど。)

あ、トマト、収穫しました。

中玉の「Mr.浅野のけっさく」は、11段あるうちの9段とか10段あたりになりました。
てっぺん付近には、あやしげな実ができています。尻ぐされの一歩手前なのかなあ、模様あり。食べても変な味はしませんが。


中玉トマトの残り個数を数えてみました。
1月種まき組…全3株→49個
3月種まき組…全2株→22個

全部あわせて70個ほどですか。ああ、もうじき今年の第一次トマト時代が終わる。ううっ

ときに、残り少なくなった水耕栽培用の肥料「ハイポニカ液肥」を急ぎネット注文。到着。間に合いましたあ。

去年は8月始めにこのセットを買い求めているので、だいたい1年で1セットを消費する勘定になりますかね。
お値段は「A液」と「B液」合わせて約6千円(送料無料)。
ということは、500円/月かあ。
おこづかいが…へりますわ。500円あったら、幕の内お弁当が1個、あ、買えまへん。足がでちゃう。卵1ケースと魚肉ソーセージ4本セットだとぎりぎり買えるか。いつのまにやら500円の値打ち、下がっちゃったなあ。

2022年6月14日火曜日

雨だから道具類のメンテ

 きょうもザーザーです。カラシナを撤収したあとのからになった栽培容器を洗って、ベランダに干しました。

下の写真の四角い形で丸くくり抜かれた「わっか」は、中心部が発泡アクリルらしきものでできていて、表面は紙が張り付いています。お見苦しいカビだらけで申しわけないのですが、使っておりましたらば、こんなありさまに。


赤紫色のほうのわっかは、白いのと同じ材質で表裏にアクリル絵具を塗っています。

この「わっか」の使い道はこうです。
水耕栽培につかっている穴をあけたプラ容器のふたに、穴のあいたざるのような黒い鉢をのせて使っておりましたんです。

ところが、その後、新たにこの直径8.5センチよりも小さい直径のざる(直径7センチ)を買ってしまったもんですから、そのまま設置すると沈没してしまうのです。そりゃそうですわなあ。

困ったともこさんは考えました。
ストッパーをつければどうじゃな、と。
これがその「わっか」であります。みごと、小さいざるは穴ぼこにおさまり具合良く鎮座しているではないですか。

ところが、そのままだと表面の材質が紙ですから、めっぽうカビに弱い。水耕栽培ですんで、ざるの部分はつねに水にふれているわけで。

そこで、アクリル絵具で防水というわけです。上記の写真のうち、色を塗っていなかったのは、急ぎで設置せねばならず、全部を塗り切れていないまま使ったためにカビカビのわっかになっちゃったというてんまつでして。お恥ずかし。

こんな梅雨どきですからねえ、カビを放置しておくわけにはいかんでしょうというわけで、カビてたわっかにも絵具をぬりをしました。
何度か裏返してはかわかしつつ、つ、ついに全部ぬりました。やったぜぃ!

どうです、この出来映え。
(注:拡大してご覧になり、塗りが甘いとか、くり抜いた穴がばっちいとか点検しませんように…)


なお、このわっかは、別の栽培容器のときにも使っています。このプラスチックの箱も、穴ぼこがでかすぎなので、このわっかがおおいにご活躍。

というか、最初から穴ぼこのサイズを統一しておけば、こんな作業はいらんかったわけで。
ハハハ、でした。

ま、これでやっとこさカビとはおさらば。爽やかに野菜栽培をたのしめるってもんです。めでたし♪


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事