分けつするタイプの「ちゃんこネギ」。白いところを長く伸ばすべく、根元にボール紙を巻いています。はたしてうまくいくのでしょうか。
ボール紙を上にずらしてみました。根元からだいたい20㎝くらい白くなっているようです。
がしかし、ボール紙の背丈は40㎝ぐらいあるのだから、白いところも40㎝あってもよさそうなのに、できたのはその半分ほど。
なぜだろう?
私の予想ですが、上のボール紙付近は光が入り込んでしまうのかもしれません。したがって、もう一段、ボール紙をふやせば、白いところが40㎝ぐらいになるのではなか、と。
そこで、もう一枚重ねてみました。全部で3段重ねです。
ど、どうでしょう? ずいぶん背高のっぽなんだが…。風で倒れるかも?
こうして、またしばらく様子をみることにしましょーっと。
それにしても、右の2つのネギは折れてくしゃくしゃですな。私の朝の寝癖髪状態を連想させられます。ううう
これはおそらく、陽当たりの問題かと。今の設置場所は、あまり陽当たりがよろしくありません。よって徒長しちゃったかもです。
ただし、左のネギだけは早くに種まきしたのですでに太めに育っており、ひかくてき折れにくいということかなあと思うんであります。
まあ、髪のように、こんがらがった葉をブラシで整えるわけにもいかず。悩ましや、ですわ。
あ、せっかくだから根っこも観察しておきますか。
種まきが早かった(5/5)ネギの根。
種まきが3か月あまり遅かった(8/20)ネギの根。
どちらも痛んではいないようです。ホッ
こうしてじわりじわり欲ばって遊んでますけど、種まきの早かった5月5日のなんて、もう収穫じきなんじゃないかなあ。ぼやぼやしてると春になり、アブラムシがどっさりくっついてしまうはめになるんじゃあ…。おまけに花なんか咲いちゃったりもして…。
さっさと収穫していかねば、ですかね。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
0 件のコメント:
コメントを投稿