園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年11月9日火曜日

カブの「味こがね」のふっくら度

 小カブの「味こがね」は、種まきが9月19日。51日たったところですかね。四角いプラ容器で、エアー無しの水耕栽培です。

狭いベランダの2カ所、写真の上中央と左下付近に設置していますが、ご覧いただけますでしょうか。ごちゃごちゃですみません。


左下のは、3株。なんだか葉の数が少なくて弱々しげ。

上中央のは、葉が大きめで、色がやや濃いめかな。


根元のふくらみは、直径2センチメートルくらいでしょうか。名前が「味こがね」というくらいで黄色のカブになるんだそうですが、すでに黄色をまとってキラリン。思わず、「おお、なるほど」。そしてほっと安心。ま、白いままでもいいんですけどね、食べられれば。

根っこは、短め、少なめ。このカブってこんなもんなんですかねえ。


「カブ」と「ダイコン」とどこが違うのが、あるいは同じなのかって気になり調べてみましたらば、

カブ:アブラナ科アブラナ属。「茎」が大きくなったのが、あのふっくらふくらんだところだそうな。

ダイコン:アブラナ科ダイコン属。(←ここがダイコンなんだね。)こちらは「根」がふくらんだところを食べてるらしいです。

ふむふむ。茎はわりとあっさりした味だけど、根っこって辛かったり複雑な味がするのかも、と思ったりしてます。


ときに「味こがね」は、大きさが直径5~6㎝の小さいのから12㎝くらいまで収穫の幅があるそうです。種袋には「肉質はちみつで歯応えがよく、甘味がある」とな。

さて当ベランダ育ちではどんなもんでしょうかねえ。以前育てたおりには、「肉質固めで歯応えガリガリ、甘味はどこへやら」というのが常でございまして…

毎度、「今度こそは!」って思うんだよなあ。どーか、よろしくです。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事