根元がタマネギみたいな野菜=フェンネル。その小型版のスティッキオ(スティックフェンネル)を育てています。(タネまき:8/24)
前回数本収穫したとき(11/6の記事)は、根元がただの棒だったけど、ようやくふっくらふくらんで着物の襟元みたいな重なりができてきました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
根元がタマネギみたいな野菜=フェンネル。その小型版のスティッキオ(スティックフェンネル)を育てています。(タネまき:8/24)
前回数本収穫したとき(11/6の記事)は、根元がただの棒だったけど、ようやくふっくらふくらんで着物の襟元みたいな重なりができてきました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
ぽわ~っとあったかな今日(11/26)。
ここ数日、ばたばた仕事をしてベランダ作業を怠っていましたらば、作物が乱雑に生え放題であります。
葉がだらだらと伸びきってそこらの雑草にしか見えん「エルバステラ」。
エルバステラは、サラダで食べるとサクサクとした歯応えと、ナッツのようなムチッとした粘りがなかなかによいのですが、見た目がどうにも草ですわ。きちんとお手入れしてこざっぱりしてないとありがたみが薄れそうです。
よし、床屋さんしよう。容器のまわりにある長髪をカット(虎刈りだけど)。ちょっとはマシかいな。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
ミブナ(壬生菜)の「京なじみ」。タネまきが8月24日でした。夏の暑さにもめげずよく茂って何度も収穫。約3か月たちますが、今だ健在。優れものであります。
そして、これからいよいよ鍋料理にいれて楽しめる本番来たり、かもしれんのですが、おしまいにしようと思います。
よく見ると枯れた葉がだいぶあるし、
根が込み入ってるから、もうあまり大きくはなれないでしょうし。
この小房がどんどんふえていけば、一抱えもあるようなたっぷりした姿になるってわけなんだ。ほうほう、なるほど。この育ち方はミズナも同じかも。ハクサイとかコマツナとは異なるのだなあと知りました。(ま、それがどうしたではありますが。)
さてと、収穫。ペットボトル容器4個から全部取り出しました。おお、けっこうな分量です。
こんなに食べきれるかしらね。
このミブナはサラダでも食べられるという品種だそうで、ふつうのミブナのような苦味や辛みはほとんどなく(そこがちとさびしくはあるが)、茎のシャキシャキ感が魅力です。ミブナをご存じないお客様にお出ししても大丈夫そうなさっぱり風味ですもん、おすそ分けもしてわしわし食べますぞー!
さて、ペットボトル容器が4個あきました。やったー!、なのです。
じつは、ポット住まいで窮屈にしている諸々の苗があるんです。これをいれてやろうかと。これらはトマト苗が入っているスチロール箱の上にあり、背が伸びて今にも落っこちそうになっているのでした。
はい、無事植えかえて設置完了。左からスティッキオ(フェンネルの小型版)、小カブ(黄色のカブ「味こがね」)、そしてミニセロリ。
これからは、こちらフェンスの陽当たり一等地にて遠慮なくご活躍いただきたいもんであります。(風もよくあたるから、苗の傾きやすさも抜群ですが…)
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
日中は暑いぐらいの陽気。おかげさんで葉物野菜がよく茂ってきました。すると、すかさず青虫もウロウロ出動しておるという…
レタスの「ハンサムグリーン」が入ってるゴミ箱容器には、たっぷりとおふとりになったデカいのが4匹。つまんでも寝てるみたいに動きが緩慢。さぞ満腹だったことでしょうよ。葉がだいぶちぎれてましたもの。(撮影:11/17)
一方、こちらのグループは、苗が一株ずつ入ってるポットをキッチンの水切ザルと桶を重ねた上に並べています。液肥は、ザルの中に注ぐのですが、あまりたくさんは入らないので、わりとすぐなくなります。一日1回。忘れないようにいたさねば、なのだ。
こちらのカラシナ系「パーマグリーン」なんぞは、さらに背丈が伸びてバランスが悪く傾いてます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
葉ゴボウは、早春のまだあまり植物が芽吹いていないようなときに「やあ、こんななにもないときによくぞお出ましで」とありがたくいただく野菜らしいのだ。
それが当ベランダでは、タネ袋の指定どおり秋(9/16)にタネまきしたのに、どんどん育ってかような姿になりました。お初栽培なもんで、見たことも食べたこともありません。(エアレーションなしの水耕栽培です。)
さて、ブツをせっせと引っこ抜いて、お盆の上に並べました。葉先から根元まで約30センチくらいでしょうか。たぶん、一応これは収穫サイズと思われます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |