園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年3月4日木曜日

このブログのコメント欄不具合につきまして

 「コメント欄にコメントを書いたのに公開されない」とのご指摘をいただきました。まことにご不便をおかけしてすみません。

・お書き頂いたコメントを表示させる方法をお知らせいたします。

1.まず、「コメントを書く欄」がどこにあるかですが、その日の記事の一番下に、小さい文字で「コメント」というのがありますので、そこをタップすると、新しいウインドウが立ち上がって、コメント欄がでてきます。

2・「ログイン情報を選択」のところで、「Googleアカウント」「名前/URL」「匿名」のいずれかにチェックを入れます。なお、URLなしでも匿名でも投稿ができるようにしています。

3.「人による操作であることを証明してください」のところの「私はロボットではありません。」にチェックを入れます。

「名前/URL」や「匿名」を選んだ場合、認証用の画像が並んだ画面がでます。記載に従って必要な画像にチェックを入れます。

(じつは、この認証画面がわずらわしいので「無し」の設定にしましたが、なぜか「有り」のままです。ブログ提供者様の不具合なのかどうかわかりません。
ともあれ、お手数ですみませんが、認証画面をお使いいただくよりほかありません。)

4.画面左下の「コメントを公開」をタップ。これでコメントが公開になる、かと思います。

…なにぶん私はPCに詳しくなく、不手際が多々あるかと存じます。お手数をおかけしてまことにすみません。

もし、この問題の解決方法をご存じの方がおられましたら、お教えいただけますととてもとても助かります。よろしくお願い申し上げます。


なお、お借りしているこちらのレンタルブログサービス(Blogger)は、無料・広告なしというのがありがたくて使わせていただいております。
とはいえ、〈コメントを頂いたら管理人の私のメールアドレスに連絡をもらえるようにする〉設定にしても動作しない不具合があったりして、なかなかにむずかしいなあとも思っております。ベンキョウいたさねば、です。

2021年3月3日水曜日

スプラウトの種いろいろ

 買っちゃいました、タネ。といっても、ミツバ以外はスプラウト用です。


例年なら夏野菜のタネまきがすんで10㎝くらいの苗になってる頃なんですが、今年はマンションの大規模修繕工事なもので7月いっぱいまでベランダが使えず、ならば室内でスプラウトにいそしもうというわけでして。

タネは粒の大きなものを選びました。スプラウト用の栽培容器についてるザルの目からこぼれないようにね。内容量は少ないから収穫本数はごく少量でしょうけど。

「ひまわり」を食べるってどんなもんですかねえ。ハトじゃないんだし。写真を見るに、かなりごつい双葉と茎がでてくるらしい。モサモサした食感で美味しくないかも?恐い物見たさで選びました。

「そばの芽」は、今もソバのスプラウトを作ってて、タネもまだ残ってるけど、他のタネ屋さんのも試してみようと思いまして。今栽培しているのと何が異なるのか、変わらないのか。特に発芽率が気になります。今のはたいそうよろしくないので、ソバとはこんなものなのか、それともタネ屋さんによって変わることもあるんだろかというような興味です。

「関西みつば」ですが、これはスプラウトとしてではなく、普通に本葉になるように水耕栽培で育てようかと。スプラウトだけじゃさすがにちとさびしくて。ミツバならベランダに出せない日があってもなんとか育つであろうという希望的観測。

それにしても、このミツバの袋、やけに大きかった。2デシリットル入りで847円也。だってこれがこのタネ屋さんの最小の袋だったんだもん。送料を考えると、なんでも同じタネ屋さんで買い物してしまえって思って、つい。
「スーパーで根ミツバ買って育てた方が簡単でお安い」のが正論でしょうけれど、タネから育てるの好きだから、これまたゆずれなくて、つい、ですな。

なお、もしもどなたかミツバのタネをご入り用でしたら、封筒におわけしてお送りしますんで、コメント欄かメール欄にてご一報くだされたし。


ところで、ただ今栽培しておりますスプラウトがこちらです。

ソバ。タネまきから6日めです。(撮影:3/2)


タネの分量は、今までで一番多く45グラムまきました。たいそうお元気でして、発芽しなかったタネも腐っていません。前回までは、あんなに痛みが激しかったのに。

それというのも、栽培容器が「ザル」だってことが関係あるかも。水を替えるとき、水道水を上からジャージャーかけられるのでした。

裏側の根もよく伸びておられる。


いやあ、タネに直接水をかけるられるってことに、前回まではぜんぜん気がつかなかったという、じつにとんまなことでありましたわ。

この栽培容器はもう1個あり、こちらはルッコラが植わってます。


これはスプラウトじゃなくて本葉をいただこうと、液肥を満たして水耕栽培してるんですが、なかなか大きくなりません。ようやく本葉がでたところ。タネまきは2月4日なんですがねえ。

おかげで、この容器が空きません。ですので、別のスプラウトのタネまきができません。

あ~あ、ふつうの水耕栽培なんだから、スプラウト容器じゃなくてペットボトルにしたらよかったですわ。「とりあえずもうこれ収穫しちゃって、新しく入手したタネをまいてたのしもうぜ~」とか「スプラウト容器、どんどん買っちゃいなよ」ってな悪魔のささやきにうなされてます。うーむ…

【余談】

住んでおりますマンションのベランダ前に足場が組まれ、養生用のシートがかけられました。

最初これ、「まだシートかかってないんじゃない?」って思ってたんです。あまりに見通しがよくて。

こちら横からのぞいたシーン。シートありと無しの違いがおわかりいただけるでしょうか。

養生シートっていうと、もっと暗いのを思い浮かべていたけど、こんなすがすがしいタイプのものもあるんですねえ。びっくり。
おかげさんで、閉塞感がかなり少なめ。お日様もはいるし。10年前の大規模修繕工事のときには無かった光景です。ありがたや。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年3月1日月曜日

カラシナ系のパーマグリーン終了

パーマグリーンは、タネまきが8月24日でした。初収穫が11月始め頃だったでしょうか。

2月22日の収穫。


だいぶ下のほうがスカスカになってきました。海辺の松林みたいになっとります。


もうね、下のポットごとよく倒れてますのさ。

5日後(2/27)。そろそろまた収穫ができそうかしらん。

あれま、花芽登場。このところ暖かいし。そうりゃあそうだよねえ。

それでは、これにておしまーい! 全部とったらけっこうな分量になりました。


葉っぱのない茎って、なんか変なオブジェみたい。

それにしても、よくぞまあここまで長いあいだ収穫できましたことで。タネまき時期が同じだったレタスなんか、もうとっくに花芽ができて終わってるのにねえ。パーマグリーンは、ずいぶんとお得な野菜だわ。

お味としては、そのままかじると「く~~っ!」と悶絶するくらい辛いです。これがまあびっくりできておもしろいんですけどね。
通常は、ちょっとお湯をくぐらせて辛みをいかすか、茹でて普通の青菜としていただくといいかなあって思いました。なお、葉は固めなので、よくカミカミするべし。アブラムシも来なくて、らくちん栽培でござんした。

てなことで、次回のカラシナ系は、お肉巻きができそうな葉のやわらかい「ワサビナ」でいこうかなあと思ってます。タネまきは秋頃になりますかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年2月24日水曜日

2回目のソバスプラウト収穫

スプラウトのソバ。

・タネまき(2/12)から8日め(2/20)。遮光用にかぶせてあった容器を外しました。


・タネまきから10日目(2/22)。茎が赤くなりましたあ。フラミンゴみたい。前回は、そういえば日にあてないまま収穫したのでモヤシ色でしたわ。


・さらにもう一日後(2/23)。赤いところが上のほうまで進んだような感じです。茎がちょっと固くなったみたい。いよいよ可食OKかしら。

お皿にこんもり。うれしいですわい♪

タネが40グラムから157本の収穫です。

前回は、タネが15グラムで47本で、こんなでした。

うーん、どうなんだろう。たくさんタネまきしたほうがよく育つといえるような、はっきりしないような。
ま、どちらもたくさんタネが残ってましたから、発芽率が芳しくないということで、お次も40グラムを越える分量でやってみることにしますかね。

やれやれ、とりあえずお美しいソバのスプラウトができたのでほっとしています。
お味は…よくわかりません。スプラウトってこんな感じなんだろか。
食感はパリッとしてましたですよ。ハハハ


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年2月20日土曜日

2回めのソバスプラウトやいかに

 前回より蒔くタネの分量をふやして(15グラム→40グラム)チャレンジ。

タネまきから7日目(2/20)。おお、今度は元気そうかもです。


タネまきから8日目(2/20)。さらに密集感アップ。

横からも観察。だいぶ伸びきってるのもあれば、これから伸びるのもあり。いろいろですな。


根っこはどうじゃろか。ほう、ぼちぼち伸びてる。


前回よりは成功してるって感じ。うれしやうれしや。

なお、このたびは、すこしばかり栽培方法を変えてみましたのさ。

栽培容器にかぶせているプラスチックの保存容器(アルミ泊で覆ってる)の「向き」をかえました。前回は蓋をとった容器の中にこのスプラウトの栽培容器を入れてましたが、

このたびは、まず蓋の上にスプラウトの栽培容器をのせ、その上から保存容器をかぶせています。このほうが、取り出しやすいと気がつきましたのさ。


さらに、保存容器をちょっとずらしてのせてみました。風通しのための「すきま」を作ろうと思いまして。

じつは、前回栽培したおり、コメント欄にてkasugai90さんから「酸欠で腐った種が多かったのかも」とのとお教えをいただいたので、このたびはその点を改善いたそうと試みておるしだいです。
で、今度こそ、なんかいい感じに育ってるように思いますんですよ。

なお、このスプラウト栽培容器の使いやすいところを発見。
この容器は、下の透明の容器に水をいれるのですが、途中に角度がついてまして、この角度が変わるところあたりまで水を入れると、後から上の黄緑色のザルをのせたときにちょうどいい具合の水かげん、ひたひたかげんになるのです。


しかもこの容器、円柱ではなく8角形になっているので、扱うときにすべりにくてよろしいのであります。なかなかによくできてますなあ。
この調子であと数日もすれば収穫でしょうか。無事にお育ち願えましたらうれしいですぞ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事