園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2025年2月9日日曜日

葉物の最盛期

 冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。
じつは、寒かろうと室内においといたミツバにアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖かさは危険です。


ぬくぬくの室内においたこのルッコラだって、あやういかも。急いで収穫、撤収。


ちょうど花芽もできていたので、ここらが潮時でしょう。

だが、なくなってしまうと、さびしいんだなあ。また種まきすればいいさ、なんだけど。春は虫さんが無視できない勢いでやってくるんである。ゆえに、葉物野菜はやりません。秋までがまんがまん。

さてこちら、外のベランダ。寒いはずなんだが、けっこう茂ってる。数日前も収穫して友人にお持たせしたばかり。もっとも根元からバッサリではなく、葉をちぎっているのだからたいした分量ではなかったわけだが。


一番密集しているのが、赤紫色のカラシナ「コーラルリーフプルーム」

込みいっているのでとりにくい。1本ずつはさみで切り取る。時間がかかるなあ。

同じくカラシナの「パーマグリーン」も一株から2~3枚とりだした。この葉は、なんというか辛みもあるが旨味があります。

ワサビナは、切れ込みがいっぱいある葉。もしもこれにアブラムシがとりついたら、そりゃーもう、泣く。洗っても取り切れなくて、見なかったことにして食べるほかない。今年はなぜかいないのが、ほんにありがたい。

レタスのレガシーがやっと巻いてきた。外側の葉が茶色になりがちなので、もったいないから食べちゃおう。

レタスは、イガイガがいっぱいの「ハンサムグリーン」もあるが、こちらは、とてもゆっくりお育ちで、まだとるには惜しいかも。
香草は、少量がだ、ディルイタリアンパセリあり。ディルは小さく切ってサラダに散らすと、ふわ~~っと香り、思わず美味しいっ!食べてもないのに、美味しいだなんてね。


こんな感じ。とりすぎたか。

収穫するのも手間と時間がかかるから、ついついまとめてやっちまう。全部3㎝くらいに切ってタッパーに保存。1個300円のしか売ってなかった高級キャベツの千切りに、ベランダ葉物を混ぜていただくとしよう。キャベツはちらちらと飾る感じで、ね。お高いんだから。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2025年2月1日土曜日

トマトの種まきルン♪

 待ってましたの種まきシーズン。ネットで種をお願いしたものの、なかなか届かず、おろおろしておりました。トマトと一緒に頼んだ青シソの発送が2月中旬ということを失念したために、トマトが足踏みしていたとのこと。お店のご配慮でトマトのみの発送をしてくださったおかげで、種まきできました。ありがとうございます。

1月25日。トマト3種類を種まきしました。中玉のフルティカ、ミニのフラガールパルチェです。中玉のフルティカはお初栽培。
キッチンペーパーを水で濡らし、種をはさみ、タッパーに入れて布団の中へ。


1月27日。オレンジパルチェが発根。イエーイ!! 一番乗りだね。

さっそく、植えました。穴あきの鉢にキッチンネットをかけ、バーミキュライトをちょと入れて、そこへ根がでた種を埋め込む。ちっさい! 容器デカすぎだったかしら。底には水を2㎝ほどはりました。


1月29日。残りの2種、フラガールとフルティカも発根。よしよし、でかした!


2月1日。上記の2種も穴鉢に移動させてから3日目。芽が出そろいましたようで。

最初に発根した(1/27)、オレンジパルチェ。くっきりとした二葉におなりです。

フラガールは、種帽子の頭を持ち上げたところ。

中玉フルティカ。もうじき二葉が開きそう。

やあやあ、出そろいましたなあ。ときに、なかなか発芽しないトマトもあったりするので、こう調子よくお出ましとはありがたやです。お調子ついでに、今までは底に水を入れていたけど、液肥にしてみましょ。
栄養がよすぎて徒長しちゃうかしら? お天気がいいので、たぶんイケるんじゃないかと予想。ずっと室内管理で、日中、窓際の陽が当たるところにおいてます。
全6株。さて、いつ頃実ができるでしょう。1月1日種まきのときは、4月末頃だったけど。5月末になるんだろか。乞うご期待しちゃう、取らぬ狸の皮算用さっ。

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事