園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年4月13日水曜日

「エルバステラ」の反省点

 加熱しても生食としても使える葉物野菜として重宝している「エルバステラ」。ちょこちょこ切ってはサラダにのせていたけど、だいぶしげったので全部短く散髪することにしました。

根元から数㎝のところでざっくりカット。こんな感じでいいかなあ。


切り口付近を見ると、傷んだ葉がたくさん詰まっていました。最初は手で取っていたけどあまりにたくさんあるので、容器ごとキッチンに運び、水道水を流しかけながら腐ったような葉も洗い流しつつお掃除する。株の葉がかなり立て込んでいるので、つまんで出すのがなかなかにやっかい。

やれやれなんとか、きれいさっぱりになりましたようで。


ところが翌日。この切断面のまわりを小さい羽虫がいっぱい、ブ~ンブ~ン飛び回っているではないか。(撮影したけど掲載禁止の様相でした。)
そういえば、前日もこの虫はいた。いるにはいたが、水道で洗ったあとはみあたらず。てっきりすべて退治したとばかり思っていたのである。敵はしぶとかった。

このぶんではおそらく、再び洗っても洗い尽くせないに違いない。あ~あ、あきらめねば。

かくして、すべて撤去。

前日収穫したこれが最後とエルバステラとなりました。


うーん、めったにしないけど、たまには反省しますか。


【エルバステラの水耕栽培で気をつけること】

〈その1〉苗は間引いておく。じつは、種まきのときからすでに苗が過密になっておりました。風通し第1です。

下記は、昨年の種まき後のようすです。(右は8月に種まきしたもの。)


間引きせず、このまんま現在に至る、でしたからねえ。

〈その2〉ポットの上のふちに根元がくるぐらいに、浅く植えよう。

深すぎると、苗が伸びてきたとき、ポットのふちがお邪魔で根元に手が入りにくくなり、痛んだ葉を取り出すのに苦労します。


〈その3〉増殖するので、栽培容器の大きさはほどほどに。
昨年ごみ箱容器で栽培したら、増えて増えてあふれんばかりに。食べきれません。こわいですぞ。


〈その4〉栽培する時期は、虫のあまりいない秋から冬にかけてがよろしいかと。

…以上、当ベランダの場合での覚書です。といっても、次に種まきするときはすっかり忘れちまっていることでしょう。ハハハ


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事